top of page

​WHAT IS THE ROLLER DERBY?

ローラーダービーってなに?

2つのチーム(計10人)がトラック上をローラースケートで周回しながら行う

スピードを伴う"フルコンタクトスポーツ"です。

 

平面トラックで行う「フラットトラックローラーダービー」は、

現在​、WFTDA (Women's Roller Derby Association)のルールセットが主流です。(シェア率96%)

世界中に2,000以上のチームが存在する!?

 全ての流派を含めると現在アメリカ・ヨーロッパを中心に2,000以上のチームが存在するといわれています。

 

 【女性チーム】76%【男性チーム】11%【ジュニア】10%【男女混合チーム】 3% 

 

 ※レクリエーションチームを含む

流派は大きく4つに分類される

 ローラーダービーの流派は4つに分類されます。大きな違いは使用するルールセットです。

①【 WFTDA*系 】およそ97%

WFTDA(女子団体)、MRDA*(メンズ団体) 、JRDA*(ジュニア団体)に所属するリーグが該当。

全世界で約750リーグ。RDワールドカップではWFTDAルールセットを採用。

※JRDA(ジュニア団体)はジュニア用に改良されたルールセットを採用。

※WFTDA=Women's Roller Derby Association 

​※MRDA=Men's Roller Derby Association

※JRDA=Junior Roller Derby Association

②【 World Skate (WS)系 】およそ1.3%

IOC(国際オリンピック委員会)系列のWORLD SKATEに所属する団体・チームが該当。

WorldRollerGamesではWSルールセットを採用。全世界で約10リーグ前後。

【 RDCL系 】およそ1.3%

バンクドトラックでローラーダービーを行う為のルールセットを採用。全世界で10リーグ前後。

 

④【 M.A.D.E系 】およそ0.4%

通称メイド。合理的でシンプルな独自のルールセットを採用。全世界で5リーグ前後。

その他【レクリエーションチーム】

上のどれにも属さないチームが該当。

WFTDAルールを採用したり、独自のルールを持っていたりと自由度が高い。

※上記は全て2019年8月現在の情報

70'sに流行った日本のローラーゲームは、当時からアメリカではローラーダービーと呼ばれていた

日本では1970年代に「ローラーゲーム」というものがブームになりました。

1チームに男女の選手がいて傾斜のついたバンクドトラックの上で女性も髪を振り乱しながら飛んだり跳ねたり蹴ったり殴ったりと、

まるでプロレスの様なそのスポーツは、当時からアメリカでは『ローラーダービー 』と呼ばれていました。日本の「ローラーゲーム」いう

名前の由来は、60〜70年代にアメリカでローラーダービーを放映していたテレビ番組『Roller Games』から来ています。

日本のローラーゲームは、時代の流れと共に変化を遂げ、80年代に世界で初めて平面トラックを採用し興行を行っています。

女性によるローラーダービーのリメイクと『WFTDA』の設立

米国で1930年代頃に誕生したバンクドトラック(傾斜のついたトラック)で行われていた古いスタイルのローラーダービーが2000年代初頭、アメリカ・テキサス州オースティンの女性達によって新しいルールでリメイクされました。

何処でも気軽に楽しめる様に、場所は平坦な地面へと移り、ファッションを楽しみながら100%真剣勝負で行う

”女性の為のコンタクトスポーツ” として現在のフラットトラックローラーダービーの原型が誕生しました。

そして2004年、女性のローラーダービー団体(現在のWFTDA)が設立され、そのWFTDAが考案したルールセットがアメリカ国内に浸透。

現在はその 『WFTDAルールセット』のローラーダービーが世界No.1のシェア率です。WFTDAのルールは毎年のように改正が繰り返され、近年では「スピード」「パワー」「体力」「スケート技術」「戦略」が必要とされる、より本格的なスポーツへのシフトを遂げました。

 

米国団体『WFTDA』に所属する日本国内リーグ

日本の「東京ローラーガールズ(現東京ローラーダービー)」と「沖縄コケシローラードールズ(現沖縄ローラーダービー)」の2リーグは、

2013年6月、アジア初となるWFTDAの正会員リーグへ同時に昇格しました。

今現在、日本国内のWFTDA所属リーグは以下のリーグです。

◉ 東京ローラーダービー (Tokyo Roller Derby) 

拠点:東京エリア

特徴:日本人主体で活動する日本語でローラーダービーが出来る唯一のリーグ。

2010年に発足。2023年に『東京ローラーガールズ』から改名。

2023年より当団体が運営・管理を担う。

◉ 沖縄ローラーダービー (Okinawa Roller Derby) 

拠点:沖縄エリア

特徴:嘉手納基地内で活動する在日アメリカ人主体のリーグ。

2010年に発足。2017年に『沖縄コケシドールズ』から改名。

2019年4月に『沖縄ローラーダービー』と『デビルドッグダービーデイムズ』が合併。

男性にも親しまれるローラーダービー

近年、男性の競技者人口も増え、2014年には男子ワールドカップ第一回大会がイギリスのバーミンガムで開催されるなど、

現在は男女を問わず世界中で親しまれるスポーツとして成長を遂げています。

​​

日本のRD団体.2019.8.png

 © 2014-2025  Women's Roller Derby Japan 

bottom of page